【共同課題「海からの歴史地理」特集号】
室町時代の紀行文からみる瀬戸内海の旅
―足利義満の「厳島詣」を事例として―……………… 村上 晴澄
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.足利義満の厳島詣と紀行文
Ⅲ.厳島詣における経路と航海
(1)京都から厳島方面への往路
(2)三田尻から京都への復路
Ⅳ.厳島詣の所要日数と航海の様子
(1)移動距離および航海の特徴
(2)経由地からみた旅の特徴
Ⅴ.厳島における移動と潮位について
(1)足利義満の乗船時刻の分析
(2)『道ゆきぶり』からみる厳島の風景
Ⅵ.おわりに
汽船による流通記録からみた沿岸集落の近代
―三浦半島松輪村を例として― …………………… 清水 克志
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.松輪村の地域特性
(1)村落景観と生業構造
(2)漁場と漁業
Ⅲ.流通拠点としての松輪村
(1)鮮魚出荷の歴史と魚商
(2)三崎~東京間の汽船の就航
Ⅳ.汽船三盛丸による物資と人の移動の実態
(1)汽船利用の経年変化
(2)諸物資の移出
(3)人の移動
Ⅴ.おわりに
【研究ノート】
戦時改描図の類型区分 ―残存図の観察に基づく一試論― ……… 山田 誠
Ⅰ.はじめに
(1)戦時改描図研究の成果と課題
(2)研究方法
Ⅱ.同時改描と遡及改描
(1)同時改描
(2)遡及改描
(3)再改描,再々改描,改描復元
Ⅲ.戦時改描図の時期区分
(1)改描の開始
(2)Ⅰ期からⅡ期へ
(3)Ⅱ期からⅢ期へ
(4)Ⅲ期の細分の可能性
(5)改描の終焉
Ⅳ.戦時改描図の諸事例
(1)5万分1「松阪」
(2)5万分1「名古屋南部」
(3)2万5千分1「大阪西北部」
(4)5万分1「東京西北部」
Ⅴ.むすび
学会記事