シンポジウム「海からの歴史地理」特集号
■シンポジウム趣旨説明「海からの歴史地理」研究の課題…………… 河原 典史
■第1セッション:近世~近代における漁場利用の変化と人々の移動
近世西日本近海における鯨組の出漁と漁場利用の変化………………… 末田 智樹
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.既往研究の諸課題
Ⅲ.西海における浦請制の拡大過程
Ⅳ.益冨組の出漁と畳屋の小納屋経営
(1)益冨組の平戸藩領外への出漁
(2)別当畳屋による小納屋経営
Ⅴ.周防国からの双海船船頭・加子の雇用
(1)定説の根拠と新史料の発見
(2)宝暦・寛政期の雇用状況
Ⅵ.北浦の漁場と九州鯨組との関係
(1)享保・宝暦期の北浦への出漁
(2)通・瀬戸崎両浦と九州鯨組との関係
(3)川尻浦と九州鯨組との関係
Ⅶ.おわりに
浮魚資源の変動にともなう漁業従事者の移動―ニシン漁業を事例に― … 服部亜由未
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.秋田県のニシン漁業
(1)秋田県におけるニシン豊漁期
(2)『秋田魁新報』から見る不漁期の状況と対応
(3)ニシン漁出稼ぎ者の不漁期の移動
Ⅲ.北海道のニシン漁業
(1)北海道におけるニシン漁獲量の推移
(2)『小樽新聞』から見る不漁期の状況と対応
(3)ニシン漁家の不漁期の移動
Ⅳ.おわりに
末田智樹報告・服部亜由未報告によせて(東 幸代)
■第2セッション:近世~近代における海運とその変化
近世~近代に生産された石見地方の窯業製品の分布から見た
日本海海運 ……………………………………………… 阿部 志朗
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.近世~近代の石見地方の窯業製品
(1)石見焼と石州瓦の共通点
(2)石見焼の特徴
(3)石州瓦の特徴
Ⅲ.近世~近代の石見焼の分布と流通
(1)現地調査から見た流通圏
(2)『諸国御客船帳』の売買記録
Ⅳ.近世~近代の石州瓦の分布と流通
(1)現地調査から見た流通圏
(2)『諸国御客船帳』の売買記録
Ⅴ.戦後の石見地方の窯業製品の流通
Ⅵ.おわりに
「裏日本」論と東北論再考―海からみた近代東北地方の港湾と鉄道― … 三木 理史
Ⅰ.はじめに
(1)「裏日本」論と交通の近代化
(2)海から見た交通近代化と東北論
Ⅱ.明治から昭和戦前期の港湾と鉄道
(1)対象港湾と鉄道建設の概要
(2)港湾と鉄道建設の関係
Ⅲ.鉄道貨物輸送の地域差
(1)日本海側対象駅の客貨取扱状況
(2)輸送断面と地域差
Ⅳ.取扱貨物の内容と地域差
(1)海上貨物の変化
(2)海陸連絡貨物の状況
Ⅴ.まとめ―裏日本論と東北論をめぐって
阿部志朗報告と三木理史報告によせて(南出眞助)
■第3セッション:津波被災史研究と防災・減災への活用
北東北日本海沿岸域における津波堆積物研究から推定される古津波履歴 … 鎌滝 孝信
はじめに
Ⅱ.調査地域および調査方法
Ⅲ.各調査地域でみられるイベント堆積物の特徴とその形成要因
(1)秋田県山本郡八峰町峰浜沼田におけるイベント堆積物
(2)秋田県にかほ市三森におけるイベント堆積物
(3)その他の地域におけるイベント堆積物
Ⅳ.各調査地域において推定される古津波履歴
(1)秋田県北部における古津波履歴
(2)秋田県南部における古津波履歴
(3)その他の地域における古津波履歴
Ⅴ.おわりに
漁業地域での津波に関する防災活動・学びの展開と課題…………………… 林 紀代美
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.漁業地域での津波対応にみられる傾向,課題
(1)津波常襲地域での備えや工夫
(2)平成22年チリ地震津波への漁業関係者の対応事例
(3)東日本大震災とその後の漁業者・漁業地域の対応事例
Ⅲ.日本海沿岸の漁業地域での津波防災の事例
(1)平成19年能登半島地震の事例
(2)東日本大震災以降の石川県内の漁業地域での取り組み事例
(3)日本海沿岸での津波襲来記録の保存と活用
Ⅳ.おわりにかえて ―災害に強い漁業者・漁業地域の醸成にむけて―
鎌滝孝信報告・林紀代美報告によせて(青木賢人)
■第4セッション:近世~近代における海浜の活用
近世末期の海辺の利用 ―名所図会から― ……………………………… 橋村 修
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.名所図会にみる海辺の利用
Ⅲ.海辺の描写の特徴
Ⅳ.まとめ
近代日本の油田開発における海浜・海底 ………………………………… 品田 光春
Ⅰ.はじめに
Ⅱ.明治期における尼瀬油田の開発史―陸から海へ―
Ⅲ.明治期の尼瀬油田の鉱業景観と油井分布からみた開発の実態
Ⅳ.尼瀬の油田開発が地元にもたらした影響
Ⅴ.おわりに
橋村修報告・品田光春報告によせて(磯部 作)
総合討論
総括:「海からの歴史地理」の成果と課題 ………………………………井村 博宣