歴史地理学会

 

TEL:050-7116-1789
〒184-8501  東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学地理学分野内
hist-geo@u-gakugei.ac.jp
水曜・木曜 10:00~16:00が事務時間帯です

トップ
›
刊行物
›
歴史地理学紀要
›
『歴史地理学紀要』第11巻

『歴史地理学紀要』第11巻

生産の歴史地理-第一次産業を中心として [1969年7月]

  • 序 篭瀬良明 1~2
  • 椎葉村焼畑検地帳の歴史地理学的研究-1- 三浦保寿 5~18
  • 戦国大名浅井氏の灌漑支配 小和田哲男 19~37
  • 江戸時代における農業生産力の発展について-安倍川流域の新田集落に関する歴史地理学的研究 丹治妙子 39~53
  • 手取川渓谷における耕地利用の変遷 矢ヶ崎孝雄 55~71
  • 近世片品川流域の山村の年貢率とその実態 金井忠夫 73~99
  • 山形県内の換金作物の衰微と稲作の発展 長井政太郎 101~124
  • カンボジアにおける稲作生産の変遷-特にアウタルキーを中心として 太田晃舜 125~145
  • 明治漁業の変貌過程-響灘海岸漁村 新宅勇 147~165
  • 明治前期における綿織業に関する一考察 田村正夫 167~184
  • 第一次産業地域における局地鉄道の建設-地主金融資本の役割を中心として 青木栄一 185~202
  • 人口減少地域の研究-関東地方の場合 岸本実 203~218
  • 明治前期の町-上総の場合 中島義一 219~234
  • 交通史の一場面-浜街道と陸前浜街道について 長久保光明 235~246
  • 会務報告 247~249

メニュー

コンテンツへスキップ
  • お知らせ
  • ご案内
  • 活動報告・活動計画
  • 刊行物
  • English
  • 中国語(簡)
  • 中国語(繁)
  • 韓国語

歴史地理学会ではHPをリニューアルしました。リンク設定のミスなどご指摘ください。

プライバシーポリシー