歴史地理学会

 

TEL:050-7116-1789
〒184-8501  東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学地理学分野内
hist-geo@u-gakugei.ac.jp
水曜・木曜 10:00~16:00が事務時間帯です

トップ
›
刊行物
›
歴史地理学紀要
›
『歴史地理学紀要』第30巻

『歴史地理学紀要』第30巻

行政の歴史地理 [1988年3月]

  • 序 山崎謹哉 1~2
  • 古代山城国境での疫神祭祀地と主要な通路 関口靖之 5~26
  • 景観変遷から見た城下町の形成と崩壊-福島県いわき市平の中世の飯野平城を中心にして- 鈴木貞夫 27~43
  • 官撰地誌と山野の巡検-「斐太後風土記」と地役人- 芳賀登 45~68
  • 所領設定からみた薩摩藩地方知行の地域構造 矢野正浩 69~91
  • 藩政基本資料としての地方絵図-萩藩の村図・郡図・小村図- 川村博忠 93~122
  • 山岳霊場における聖・俗境界の諸相-九州英彦山を事例として- 長野覺 123~151
  • 近世後期関東における所領地の変動と魚肥流通 古田悦造 153~173
  • 明治期における千葉・茨城県境変更について-千葉県香取郡の動向を中心として- 阿由葉司・鴇崎清治 175~193
  • 明治前期の市町村制度にみられる「統治」の論理,「行政」の論理,「自治」の論理 井戸庄三 195~211
  • 会務報告 213~214

メニュー

コンテンツへスキップ
  • お知らせ
  • ご案内
  • 活動報告・活動計画
  • 刊行物
  • English
  • 中国語(簡)
  • 中国語(繁)
  • 韓国語

歴史地理学会ではHPをリニューアルしました。リンク設定のミスなどご指摘ください。

プライバシーポリシー